「持ち物について特に何も言われていないけれど、バイトの面接には常識的に履歴書が必要なの?」
「募集要項に『履歴書不要』と書かれているけれど、それでも持っていくべき?」
「履歴書は持ってきて当然だから、あえて指示されないのでは?」
このように、アルバイトの面接で履歴書を持参すべきかどうかは、意外と悩ましい問題です。
実際には、「履歴書不要」と書いてあったにもかかわらず、何も持たずに面接に行ったところ、面接官に驚かれたというケースもあるようです。
そこで今回は、「持ち物は特に指定されていない」「履歴書不要と書いてある」といった場合に、本当に履歴書は必要ないのかについて解説します。
あわせて、面接に臨む際に最低限準備しておくべきものについても紹介していきます。
基本的に、面接時は履歴書を用意した方がよい
実際のところアルバイト面接においては、基本的には履歴書を用意していくのが望ましいです。
採用する側は「面接に履歴書を持ってくるのは当たり前」という感覚を持っていることがあるためです。
募集要項に「履歴書不要」と書かれている場合は?
募集要項などに「履歴書不要」と記載されている場合でも、念のため履歴書を用意しておくことをおすすめします。
というのも、店舗側が「昔の募集要項」を使い回していることがあるためです。
たとえば、以前の面接担当者の方針では「履歴書不要」としていたものの、店長や採用担当者が変わっており、「履歴書不要」という情報が引き継がれていないケースも少なくありません。
「履歴書不要と書いてあったのに、実際に面接に行ってみたら履歴書が必要だった」というケースは意外とあります。
(これは筆者の経験談ですが、募集要項には「履歴書不要」と記載されていたにもかかわらず、電話で「履歴書を持参してください」と言われたことがあります。あまり引き継ぎが行われていないのかなと感じました。)
会社によっては専用の応募用紙やエントリーシートが用意されており、面接当日にその場で記入する形式をとっている場合もあります。そのようなケースでは、事前に履歴書を準備する必要はありません。
とはいえ、「履歴書不要」と書かれていても、履歴書を持参して損をすることはほとんどありません。きちんと記入された履歴書を提出すれば、「準備ができている人」「意欲のある人」という好印象につながります。
面接の持ち物について特に何も言われなかった場合は?
電話で面接の案内を受けた際に、特に「履歴書を持ってきてください」とは言われなかった場合でも、基本的には履歴書を持参した方が安心です。
単に伝え忘れている可能性もありますし、採用担当者が「履歴書を持ってくるのは当然」と考えている場合もあります。
不安な場合は、念のため、以下のように電話で確認すると安心です。
ーーーーーーーー
あなた「お忙しいところ恐れ入ります。私、〇月〇日〇時にアルバイトの面接を予定しております、〇〇(フルネーム)と申します。面接当日の持ち物について確認させていただきたく、お電話いたしました。採用ご担当の〇〇様はいらっしゃいますでしょうか?」
担当者「私です。」
あなた「当日は、履歴書の他に必要なものはありますか?」
担当者(例:「いえ、履歴書も必要ありません。手ぶらで大丈夫です。」「履歴書と筆記用具をお持ちください」など。※言われた内容はその場でメモを取りましょう)
あなた「かしこまりました、ありがとうございます。当日はよろしくお願いいたします。失礼いたします」
ーーーーーーーー
上記のように、電話で簡単に確認をしておくと安心でしょう。
電話で「持ち物は特になし」と言われた場合
電話で「持ち物は特になし」と言われた場合でも、念のため履歴書を持参することをおすすめします。
前述の通り、採用担当者が「履歴書を持ってくるのは当然」と考え、あえて指定していない可能性があるためです。
ただし、電話口頭で明確に「履歴書は不要です」「手ぶらで来てください」などと案内された場合は、履歴書を持っていく必要はないと考えてよいでしょう。
次の章では、履歴書を購入できる場所について簡単にご紹介します。
履歴書を購入できる場所
履歴書は、以下のようなさまざまな場所で購入できます。
・コンビニエンスストア
・100円ショップ
・文房具店
・書店
・ホームセンター
・スーパーマーケット
・大学の生協や学内店舗
価格は一般的に100円〜300円程度で、枚数や封筒などの付属品によって異なります。
どこで購入した履歴書を使っても採用に影響はなく、コンビニや100円ショップのものでも問題ありません。
ただし、履歴書の様式や記載項目はメーカーごとに異なるため、応募する職種や目的に合った形式を選ぶことが大切です。
もし「買いに行くのは面倒」「字にあまり自信がない」という場合は、次の章で紹介する履歴書作成サイト(コンビニ印刷可)を利用するのも手です。
履歴書をスマホで作成・コンビニ印刷できるサイト3選
「履歴書を買いに行くのがちょっと面倒」「字を書くのが苦手」という方は、スマホやパソコンで履歴書を作成できるサービスを利用するのも一つの方法です。
この章では、パパッと履歴書を作成・印刷できるWebサイトを3つご紹介します。
キャリレコ
キャリレコは、スマートフォンやパソコンから履歴書を作成できるWebサービスです。会員登録をしなくても利用できるのが特徴で、簡単な入力だけでパパッと履歴書を完成させることができます。
(ただし、コンビニ印刷の際は無料会員登録が必要です。)
入力は、あらかじめ用意された項目に沿って答えていくだけの形式で、履歴書の作成に慣れていない人でも利用しやすい設計となっています。
【機能の特徴】
・スマホ・PC対応
・会員登録不要(印刷時のみ登録が必要)
・バイト向け履歴書テンプレートあり
・コンビニでのプリントアウトが可能(有料)
・PDFでの保存が可能
・常時SSL通信による情報保護
「履歴書を買って手書きするのは面倒だから、すべてツールに任せたい!」という場合は、キャリレコがおすすめです。
ヤギッシュ
「ヤギッシュ」は、スマホやパソコンから履歴書や職務経歴書をオンラインで無料作成できるWebサービスです。会員登録なしでも利用可能で、さまざまなテンプレートから用途に応じた書類を選び、簡単に作成できます。
【機能の特徴】
・スマホ・PC対応
・複数のテンプレートあり
・履歴書・職務経歴書の両方に対応
・コンビニ印刷対応(有料)
履歴書や職務経歴書の作成にかかる手間を減らしたい方には、こちらもおすすめです。
電子履歴書
「電子履歴書」は、インターネット上で履歴書や職務経歴書を作成し、PDF形式で出力・管理できるサービスです。
会員登録不要で利用でき、A4やB5など複数フォーマットから選ぶことが可能です。フォントサイズや字間・余白の微調整にも対応しており、見た目にこだわりたい方に向いています。
【機能の特徴】
・スマホ・PC対応
・会員登録不要(登録すると保存・写真登録が可能)
・A4・B5など複数フォーマット(10種類)から選択可能
・履歴書・職務経歴書の両方に対応
・フォントサイズ・行間・字間・余白の微調整が可能
面接時の持ち物チェックリスト
履歴書
「履歴書不要」「持ち物は特になし」と案内されている場合でも、念のため履歴書は用意しておきましょう。
履歴書を持参する際は、折れやしわを防ぐためにクリアファイルに入れましょう。
作成には時間がかかるため、可能であれば前日までに準備を終えておきましょう。
スマホ、携帯電話
面接当日は、スマホや携帯電話を忘れずに持参しましょう。
電車の遅延や急な体調不良など、トラブル時に応募先へすぐ連絡ができるため安心です。
また、企業からの急な連絡にも対応できます。
面接会場がわかりづらい場合でも、地図アプリを使えばスムーズにアクセスでき、遅刻防止にもつながります。
また時間の確認にも便利です。
面接場所の地図
初めて行く場所であれば、事前に面接場所を確認し、地図アプリで目的地を設定しておくと安心です。
ただし、スマホだけに頼ると、バッテリー切れや電波の不具合で地図が見られなくなる可能性があります。
万が一に備えて、会場の住所や地図を紙でも控えておくとより確実です。紙の地図は、交番で道を聞く際などにも役立ちます。
時計(腕時計・スマホなど)
コンビニやスーパー、アパレル系のアルバイトでは、簡単な計算テストが行われることがあります。面接当日は時間を正確に確認できるものを持っていきましょう。
スマートフォンでも腕時計でも構いませんが、遅刻防止のためにも持っておくと安心です。
筆記用具
面接では仕事内容や規則をメモしたり、書類に記入する場面があるため、筆記用具は必ず持参しましょう。
ボールペンだけでも問題ありませんが、シャーペンと消しゴムもセットで用意しておくのが望ましいです。(面接で簡単な計算テストが実施されることがあるため)
スケジュール・手帳
面接では、その場で採用が決まり「いつから働けますか?」と聞かれることがあります。
スケジュール帳やメモ帳を持参しておけば、勤務可能日をすぐに確認・伝えることができて便利です。また、面接中に言われた内容をその場で書き留めるためにも役立ちます。
A4サイズが入るカバン
面接では履歴書の提出や、企業から書類を受け取る場面があるため、A4サイズの書類が折れずに入るカバンを持参しましょう。
またクリアファイルなどがあれば、折り目がつかず安心です。
交通費(ICカード)
電車やバスなどの公共交通機関を利用する場合は、SuicaやPASMOなどの交通系ICカードを持参し、事前に残高を確認して多めにチャージしておくと安心です。
また、忘れ物をして道中で購入する可能性もあるため、電子マネーだけでなく現金も用意しておくと、どちらかの決済手段が使えない場合にも対応できます。
その他、あったら便利な持ち物リスト
面接では、基本的な持ち物以外にも「もしものとき」に備えて用意しておくと安心なアイテムがあります。
予期せぬトラブルへの対応にも役立つため、以下のような持ち物も検討してみましょう。
・ハンカチ・ティッシュ
・手鏡
・メイク用品(女性)
・マスク
・折りたたみ傘
・常備薬(頭痛薬・腹痛薬・生理痛薬など)
・モバイルバッテリー
・口臭予防グッズ(ミントタブレット・ガムなど)
・予備のコンタクトレンズ(使用者)
・予備の証明写真(貼り忘れ・紛失に備えて)
また、面接当日に就業手続きがある場合は、下記のようなものがあると安心です。
・身分証明書(運転免許証、学生証、マイナンバーカードなど)
・マイナンバー(カードまたは通知カード)
・印鑑(朱肉タイプ、三文判で可)
・自分名義の銀行口座情報(通帳またはキャッシュカード)
準備をしっかり整えておけば、当日も落ち着いて面接に臨むことができます。
まとめ
アルバイトの面接で「持ち物は特になし」と言われた場合でも、履歴書は基本的に持参したほうが安心です。
採用担当者の中には、「履歴書を持ってくるのは当然」と考えている人も多く、明言されていないからといって本当に不要とは限りません。
「履歴書不要」と記載されている場合でも、情報が古かったり、担当者が変わっていたりするケースもあるため、念のため持っていくのが無難です。
また、面接当日は履歴書以外にも、筆記用具やスマホ、交通系ICカード、スケジュール帳など、実際に必要になる持ち物がいくつもあります。
あらかじめ準備を整えておくと、安心です。