【例文あり】面接で「なぜこの会社なのか」と聞かれた際の答え方のポイントを紹介!

「なぜこの会社を選んだのか」という問いかけは就活面接の場で非常に頻度が高い質問です。面接官の立場からすれば、応募者が自社を選んだ理由を知りたいと考えるのは普通のことでしょう。

しかし事前準備がないまま面接に挑むと、第一希望の企業でもうまく志望動機が説明出来ないことがあります。その結果、入社意欲が低いと評価される可能性も考えられるのです。

今回の記事では、面接で「なぜこの会社を選んだのか」と聞かれた時に、答えるべきポイントや例文を紹介します。

これから面接に挑もうと考えているのなら、ぜひ参考にしてください。

企業が「なぜこの会社を選んだのか」を聞く目的

「なぜこの会社を選んだのか」という志望理由は、面接中に高確率で質問されるものです。企業が応募者の志望動機を確認する理由について説明しましょう。

自社への入社に対しての熱量を知りたいと考えている

企業は社員を育てるために多くのコストを払います。給与を含む人件費だけでなく、教育に必要な人員のコスト、用意する備品のコスト、採用活動にかかったコストなどさまざまな費用がかかっています。

入社したばかりの人材がすぐ辞めてしまう状態は、どの企業にとっても損失です。損失を避けるために企業は、熱意を持って自社に入社してくれる応募者を探す必要があります。

心から自社で働くことを希望している応募者は、入社後も高い目的意識を維持して業務に取り組んでくれると考えているのです。

企業が求める人物像とマッチしているか確認したいと考えている

企業は求人に対して希望する人物像があります。優秀な人材であっても希望する人物像でなければ実際の業務とマッチせずに早期退職につながる可能性が考えられます。

企業は「なぜこの会社を選んだのか」という質問から、応募者の仕事選びの基準・仕事に求めていること・将来の目標を聞き取り、人物像のミスマッチを防ぐのです。

応募者は自分に適した企業を選べるのが一番ですが、応募先が求める人物像も推測しながら志望動機を考えられると良いでしょう。

会社を選んだ理由を伝える際のポイント

「この会社を選んだ理由」を面接官に伝えるためには、次のポイントを把握しておいてください。何をどう伝えるのかだけでなく、志望理由を説明する際の態度にも注意する必要があります。

仕事に対しての軸を持つ

仕事に関する軸を持っており、その軸が社風や求める人物像にマッチしている応募者は面接官に良い印象を与えます。

具体的な仕事の軸には次のような点があるでしょう。

・自分が仕事をする中で実現したいこと
・自分が仕事に求めること
・自分が仕事中に意識していること
・自分は仕事を何だと考えているか
・自分が仕事を続けて将来どうなりたいと考えているか

自分の仕事の軸が分からない方は、自己分析を行なって自分の考え方や価値観を把握してください。

自分の経験が会社にとってどう活躍できるかを伝える

どの企業もすぐに自社で活躍してくれる優秀な人材を求めています。自分に応募先で活用可能なスキルや経験は積極的にアピールしてください。

その結果、面接官は面接の場で人材の活用方法がイメージしやすくなり、自社で活躍出来る人間だと評価されるでしょう。

とくに転職活動で面接を受ける際には、これまでの業務の中から応募先で評価対象となる経験・知識がないか確認してください。

その企業でならないといけない理由を伝える

世の中には非常に多くの会社が存在する中で、応募先でなければ自分の希望が叶わない理由を明確に伝えます。

例えば他社では手に入りにくいスキルや、他の企業では実施していない独特な取り組みに対して強く興味を持っていると伝えるだけでも、自社を選んだ理由が明らかにできるでしょう。

入社後のメリットを伝える

自分が入社することで企業が得られるメリットを説明してください。誰もがメリットを得られる話は前向きに進めたいと思うものです。

これまでの経験や自分のスキルを活用しながら、自分の強みによって組織に何を提供できるかを明らかにしましょう。

ただし、正確な分析をせずに「私を採用すると売り上げが上がります!」のようなアピールをすると、口だけの人材として悪い評価を受ける恐れがあります。

会社を選んだ理由の例文

ここでは、「なぜこの会社を選んだのか」の例文を良い例と悪い例の2種類紹介しましょう。

OKな解答例

理想的な応募先の志望は次のような文章です。

「私は御社製品〇〇の開発秘話を雑誌で拝見し、そのこだわりとお客様を一番に考える姿勢に感銘を受けました。その後製品〇〇を含めた御社製品を積極的に使用するうちに、私もいつか同じ志を持って御社で働きたいと考えるようになりました。お客様の意見を取り入れながらさらなる商品改善を進め、一人でも多くの人に御社商品の素晴らしさを伝えたいと考えています。」

上記のような文章であれば、応募先に興味を持った理由・働きたいと考えた理由・応募先で自分が何をしたいのかの3点を面接官に伝えられます。

NGな解答例

応募先への志望動機は正直に答えてはいけない場合があります。「給与が良い・待遇が良い」などの理由で応募先を決めた方は、他の理由を考えてください。

また、志望動機の解答時には以下の点に注意しましょう。

・話に一貫性がなくまとまっていない
・調査不足で応募先では出来ない取り組みを応募理由にしている
・「自己成長したいから」など自分主体の意見のみを話す

どうしても会社を選んだ理由が見つからない場合の対処法

どうしても応募先に応募をした志望理由が見つけられない時には、次のような対象法が有効です。

企業分析を行う

応募先の調査が不足している状態では志望動機も浮かびません。条件のみで応募先を決めている場合は、どのような会社なのか・何をしている会社なのか・自分はその会社で何ができるのかを考えてみてください。

企業分析が出来ていない状態で採用に至っても「思っていた会社ではなかった」という理由で早期退職する結果になる可能性があります。

エピソードを簡単に書き出す

自分がなぜその企業に就職したいと考えたのかを思い出し、そのエピソードを簡単に書き出します。

例えば、応募先の商材を愛用していた・広告が好きだったなどの理由でも「なんとなく良いイメージを持っている企業だった」原因が分かってくるでしょう。

該当の企業に良いイメージを持っている状態は、企業のブランディングが成功している結果でもあります。

応募者であり消費者として、なぜ企業に魅力を感じて働きたいと考えたのかを伝えてください。

自己分析を行う

自分が仕事に求めていること・自分がやりたいこと・自分の目標は何かを知ることで、自分に適した業界、職業や職種が絞れてきます。

自分の希望が叶えられる仕事に応募するという行動は十分な志望動機だと言えるでしょう。

ただし、自分主体の主張のみでなく、自分が入社することで企業が得られるメリットなども含めて志望動機としてまとめることをおすすめします。

まとめ

「なぜこの会社なのか」という志望動機の確認は、ほとんどの面接で実施されます。

入社に対する熱意を裏付けるような志望動機を考え、自分が応募先でやりたいこと・活躍できることをアピールすれば、高い評価が得られるでしょう。

誰でも言える・どの企業でも使えるような志望動機ではなく、自分のスキルと経験を応募先だからこそ活かせる点を伝えましょう。

なかなか志望動機が考えつかない時には、企業分析・自己分析・応募に至るエピソードをまとめてみてください。

スマホ履歴書「キャリレコ」

最新情報をチェックしよう!