「コンビニにコピー機があるけど、あれで履歴書は印刷できるの?」
「家にプリンターがないから、コンビニで印刷できたらなぁ」
とお悩みの方はいらっしゃいませんか?
実は、セブンイレブン・ローソン・ファミマなどの主要なコンビニにある「マルチコピー機」を使えば、履歴書を簡単にプリントアウトすることができます。
この記事で解説している
・「かんたんネットプリント」
・「ネットワークプリントサービス」
というサービスを使用すると、20円ほどで白黒A3サイズの履歴書を作成することができます。
本記事では、履歴書データの作成方法から、各コンビニでの印刷手順までを、パソコン・スマホ初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説します。
手順①履歴書データ(PDF)を作成する
まずはコンビニのコピー機に送信する履歴書データを、PC・スマホで作成しましょう。
この履歴書データはPDFと呼ばれる文書ファイルです。
PDFは内容を簡単に編集できないように保護された文書ファイル形式で、履歴書のような正式な書類を作成する際によく使用されます。
・Excelで作る方法(PC向け)
Excelは罫線がズレにくく、レイアウトが整いやすいため、見栄えの良い履歴書PDFが作れます。
Excelで履歴書を作る場合、まずはテンプレートを用意します。
下記のリンクから、厚生労働省が公開している公式テンプレートをダウンロードしましょう。
ダウンロードしたファイルをダブルクリックし、Excelを開いたら、氏名、住所、連絡先、生年月日、学歴・職歴、資格、志望動機などを記入します。
※写真欄はそのまま空白でOK。印刷後に直接貼り付けることも可能です。
完成したら、以下の手順でPDF形式に変換します。
「ファイル」→「エクスポート」→「PDF/XPSドキュメントの作成」→「発行」
これでPDFファイルをダウンロードできます。
なお、スマホで履歴書を作成したい方は、次に紹介する履歴書作成ツールを使うと簡単に作成できます。
・履歴書作成ツールを使う方法(スマホ・PC向け)
スマホの方、またExcelを使用するのが面倒な方は、「キャリレコ」や「ヤギッシュ」のような履歴書作成ツールを使うのも手です。
キャリレコは、「誰でも簡単に履歴書が作成できるツール」を目指して開発された、PC・スマホ両対応の無料ツールです。
PDF形式の履歴書を作成するだけであれば、会員登録不要・無料でご利用いただけます。
まずは「キャリレコ」にアクセスします。
「転職用」など使用する履歴書テンプレートを選んだら、
①氏名、年齢、志望動機などの項目を入力する
②「PDFダウンロード」ボタンを押す
上記の手順で、履歴書のPDFデータを作成・ダウンロードできます。
また、コンビニ印刷もそのまま行うことが可能なので、ネットプリントなどのサービスを別途使う必要がありません。このツールだけでコンビニ印刷まで完結します。
自分でコピー機にデータを送るのは面倒!ツールに全部任せたい!
という方におすすめです。
手順②履歴書データをコンビニへ送信・印刷する
履歴書データが完成したら、コンビニのマルチコピー機にデータを送信しましょう。
ここでは、3つのやり方を紹介しています。それぞれ見ていきましょう。
・履歴書作成ツールから印刷する方法(全コンビニ対応)
キャリレコには「コンビニ印刷機能」が付いており、履歴書を作成したあとに「コンビニ印刷」ボタンを押すだけで、プリント予約番号が自動発行されます。この番号をコンビニのマルチコピー機に入力すると、履歴書をその場で印刷可能です。
【対応コンビニ】
セブンイレブン/ローソン/ファミリーマート/ミニストップ/デイリーヤマザキ/セイコーマート など
※主要コンビニチェーンにほぼ対応しています。
・セブンイレブンでの印刷方法
セブンイレブンでの印刷の場合、「かんたんネットプリント」という専用サイトを利用します。
下記サイトからアクセスできます。
セブンイレブンのかんたんネットプリント
【利用料金】
白黒:1枚20円~/カラー:1枚60円~
※会員登録不要・スマホからでもOK
このサイトから履歴書データ(PDF)を送信すると、プリント予約番号が表示されます。
その後、セブンイレブンのマルチコピー機にこの番号を入力するだけで、履歴書をその場でプリントアウトできます。
それでは次に、具体的な利用手順を解説していきます。
まずはセブンイレブンのかんたんネットプリントにアクセスし、
①「同意する」にチェックします。
②「ファイルを選択」で印刷したいPDFデータを選びます。
ファイルを選んだ後、印刷に関する詳細設定をします。
・用紙サイズ:「普通紙 A3」(※印刷後に二つ折りにすると、一般的なA4サイズの履歴書になります。)
・カラーモード:「マルチコピー機でのプリント時に選択」
・ちょっと小さめ:「しない」
・暗証番号:「設定しない」
・登録結果通知:「設定しない」
内容を確認したら、「登録する」をクリックしてください。
10秒ほど待つと、「プリント予約番号」が表示されます。
あとは、セブンイレブン店内のマルチコピー機にこの番号を入力するだけで、履歴書をその場で印刷できます。
これで履歴書を手に入れることができます。
・ローソン・ファミマでの印刷方法
ローソン、ファミマ、ミニストップなどでプリントする場合には、「ネットワークプリントサービス」を使用します。
こちらも会員登録不要で、履歴書のPDFデータをアップロードすれば、各店舗のマルチコピー機から簡単に印刷できます。
【利用料金】
白黒:A3 1枚20円/カラー:1枚60円
【対応コンビニ】
ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ポプラグループなど
下記URLからアクセスしてください。
ネットワークプリントサービス
それでは、利用手順を詳しく解説します。
まずはネットワークプリントサービスにアクセスします。
①「同意する」を選択
②「ファイルを選択」ボタンをクリックします。
その後、印刷したい履歴書データ(PDF)を選択します。
「文書プリントの登録」画面が表示されるので、下記のように設定します。
・登録名:そのまま
・用紙サイズ:A3(※印刷後に二つ折りにすると、一般的なA4サイズの履歴書になります。)
・原寸/フィット:用紙に合わせて印刷
・印刷ページ:オフ
・ページ指定:オフ
・暗号化PDFの登録:オフ
入力が完了したら、「ファイルを登録」をクリックします。
その後、すぐにユーザー番号が表示されます。
この「ユーザー番号」をローソンやファミマのマルチコピー機にて入力します。
これで履歴書が印刷できます。
よくある質問
・顔写真だけ後から貼り付けでもOK?
PDFの作成中、「顔写真をPDFデータに入れるのは面倒だ」と感じる方もいるでしょう。
結論から言うと、顔写真は印刷後に貼り付けても問題ありません。
コンビニ印刷の帰りに、証明写真を撮りましょう。
また写真の裏面には、氏名を書いておくと安心です。
万が一、会社側で写真が剥がれてしまっても、誰の履歴書に貼り直せばよいかわかるため、採用担当者にも親切です。
・履歴書に適切な用紙サイズは?
A3サイズで問題ありません。(後から2つ折りにし、A4サイズにするのが一般的です。)
応募先からの指定サイズがあれば、それに従いましょう。
・コンビニ印刷の料金は?
セブンイレブンの「かんたんネットプリント」場合は、A3白黒:20円です。
また、ファミマ・ローソン等の「ネットワークプリントサービス」の場合は、A3白黒:20円です。
(2025年7月現在)
・目的別・履歴書を選ぶコツ
履歴書を作成する際は、「どの情報をアピールしたいか」「どれだけ書き込む必要があるか」によって最適なフォーマットが異なります。
たとえば、自己PRをしっかり伝えたい人は、自己PR欄が大きく取られた履歴書を選ぶと効果的です。
逆に、転職回数が多く職歴をしっかり書きたい場合は、職歴欄が広めにレイアウトされたものが適しています。
書ける項目を無理に埋めようとするよりも、内容を絞って簡潔にまとめた方が、採用担当者に伝わりやすく、印象も良くなります。
「キャリレコ」では、用途別に10種類の履歴書テンプレートが用意されており、誰でも手軽に自分に合ったフォーマットを選べます。
さらに、職務経歴書についても57種類もの職種別テンプレート(営業職、ITエンジニア、医療・介護職、クリエイティブ職など)を揃えており、転職活動にも非常に便利です。
「時間をかけずに、自分に合った履歴書・職務経歴書を用意したい」という方は、ぜひキャリレコをご利用ください。